シャワーだけで大丈夫?入浴の効果

入浴習慣で健康に

帰宅後にお風呂に入り、一日の汗を流して寝る。みなさん習慣としてあるかと思います。
寒い時期はお風呂に浸かることで体も温まりよく眠れ、疲れがとれますね。
多くの方はお風呂に浸かった方が楽になるのはわかっていても、暖かくなったり、時間がないからとシャワーのみで済ませてしまう方も多いのではないでしょうか。

入浴のメリット

  • 血流促進
  • 疲労回復
  • 自律神経を調整
  • 睡眠改善

入浴のメリットとしては上記が一般的ですが、なぜいいのか、ミオンパシー、オーソモレキュラー栄養療法も絡めて解説していきたいと思います。

温熱作用、静水圧作用、浮力作用

入浴について調べていくと、この3つの作用が挙がってきます。
お風呂に浸かると体が温まるのが温熱作用です。皮膚の毛細血管、皮下の血管が拡張され、血流が良くなります。それにより体内の老廃物や疲労物質の除去が期待できます。疲れが取れる感覚もあるかと思いますが、人間の細胞は、体の隅々まで張り巡らされた血管を流れる血液によって、酸素や栄養分を受け取り、二酸化炭素などの老廃物を回収していきます。血流が良くなるということは重要で、新陳代謝の活発化、免疫力、体力の向上に期待できます。

また関節に痛みのある方はお風呂に浸かっている間は痛みが落ち着くこともあるかと思います。痛みの原因としては硬くなった筋肉が、血管を圧迫し血管内が酸欠状態になることで、痛み物質であるブラジキニンが発生しているからなのですが、お風呂に浸かっている間は一時的に血流が良くなり、ブラジキニンの生成が抑えられるのです。そこで筋肉も緩めばいいのですが、長い期間蓄積され硬くなった筋肉は栄養も届かないので、それだけでは緩まず、お風呂から出て体温が冷めるとまた血流が悪くなり痛みが出ます。

そんな時はミオンパシー施術にて筋肉を緩める必要があります。

静水圧作用についてはお風呂に浸かることで水圧を受け、この圧力で足に溜まった血液が押し戻され、心臓の働きを活発にし、血液の循環を促進します。水圧が皮膚の血管にかかり、血液が心臓に押し戻されます。

また、お湯に浸かっている間に水圧で押さえつけられていた血管は、湯船から出た瞬間に開放され、血液が一気に流れ出すことで血流を良くする事に繋がります。
浮力作用ではお風呂に浸かると気分がリラックスしたりと精神面での作用が大きいですが、体重は約10分の1程度になり、普段体重を支えている筋肉や関節は、その役割から開放され、緊張からくる脳への刺激が減少します。見えない身体への負担が減ることで、心も開放されていきます。

血流促進による疲労回復

入浴による作用について解説させていただきましたが、実際筋肉にとってどのような変化があるのか。

まず硬くなってしまった筋肉は太くなる事で血管を圧迫し、血流を阻害しますが、この際に痛みが発生するだけでなく、体の中にある栄養素の供給も滞らせてしまうのです。
身体を動かす際にタンパク質、ATPと呼ばれるエネルギー源を消費するのですが、筋肉を緩める際にもこれらが必要になってきます。

タンパク質、ATPついては以前の記事で説明していますので、そちらをご参照ください。

改善進捗の鍵はタンパク質

2018.11.02

一日中、お仕事や運動でこれらのエネルギー源を消費し、今度は筋肉を回復する際にも同じエネルギーを消費します。血流が悪くなっている事で栄養素が流れず、筋肉が回復する事が出来なくなっている可能性があります。その状態でまた翌日エネルギーを消費するとどうなるか。体を酷使し、エネルギーを消費するだけになってしまい筋肉はどんどん硬くなってしまいます。体に必要な栄養素を補給することも大事ですが、それらを血流を通して流してあげる事が大事です。

筋肉が回復するのに必要なエネルギーが供給される事で、疲労回復に繋り、少しの硬い筋肉だったら、浮力もあり、緩む姿勢をとる事で、回復することもあります。実際、腰痛に一番影響力のある大腰筋は、お風呂で足を浮かせたりしている姿勢で緩んでしまいます。

施術の中で栄養素をしっかり摂っているのに緩みにくい方などは、この血流不足が関係している可能性があります。

自律神経を調整し睡眠改善

お風呂に浸かることで睡眠の質が良くなるのは皆さん何度も聞いた事があるかと思います。

硬くなった筋肉は縮んでいるので常に力が入った状態で、緊張状態にあります。これでは交感神経が優位に働いてしまいます。リラックスするためには副交感神経が優位になる必要があります。お湯の温度は42℃よりも少しぬるめで、かつ体温よりも高い、38~40℃の範囲が理想です。体が温まり副交感神経の働きで十分体を癒すことができます。

逆に42℃以上の熱いお風呂に浸かると交感神経が刺激され、血圧が上がり、脈は速くなり、逆に胃腸など内臓の働きは弱まってしまいますので注意が必要です。高齢者は熱さに対する感覚が鈍くなっていて、熱いお湯を好みがちですが、感覚に頼らず、この設定温度を守ってください。

お湯の量は全身浴がお勧めです。半身浴が流行ってますが全身浴の方がカロリーを消費するので、ダイエットの観点から見ても全身浴がお勧めです。全身がお湯に浸かるので体が温まり、全身に水圧がかかり血流も良くなります。入浴による作用の温熱作用、静水圧作用も効果が出やすくなります。入浴時間は10分程度で問題なく、最初に5分間入って、途中であがって体を洗い、また5分間入って出るという行程でも構いません。

湯船に長く浸かっていると手の指先がシワシワになってしまうことがありますが、あれは保湿成分がなくなっていることを意味し、油分が失われ、乾燥してしまいます。よくお風呂に浸かりながら、携帯を見たり読書をする方がいますが、乾燥だけでなく携帯などを見ることで交感神経が優位になってしまいます。

心臓や肺に疾患があるも、お湯の熱や水圧が負担になるので全身浴は避けて半身浴が良いかと思いますので、調整していただければと思います。

寒い時期などは急に熱いお風呂に入ると血圧の急変動により、高齢者の方は最悪の場合死に至ることもあります。入浴の際は脱衣所や浴室を暖かくしておいたり、かけ湯をしてから入る、午前中の入浴は避けるなどしてください。

入浴後のビールも美味しいですが、ミネラルウォーターにしましょう。お酒、体水分率に関しても以前の記事をご覧ください。

お酒は百薬の長?

2019.01.28

水分の過剰摂取にご用心

2018.12.13

ヒートショックプロテインの増加

ヒートショックプロテインはストレスに立ち向かい、損傷を受けた細胞をストレスがかかる前の状態に修復、整備する働きがあります。体にはこれを生み出す力が備わっているわけですが、お風呂に浸かることの刺激でさらに増えることが確認されています。

また細胞を癒すだけでなく、脳のストレスをコントロールする働きもあるので、眠りも改善します。

湯船に浸かる入浴効果のまとめ

時間や温度などに気をつければお風呂に浸かることで得られるメリットは多くあります。

体を良い状態に持っていくためには施術、栄養、運動が重要になってきます。

運動については以前の記事で適度な有酸素運動で血流を良くしてあげる事で、摂っている栄養素が流れると書きましたが、痛みで運動ができない方もいるかと思います。
運動されている方も筋肉の回復を高めるために取り入れてみてください。

栄養療法にプラスして運動をはじめてみませんか?

2019.02.15
望月
私も毎日ランニングなどの運動をしていますが、夜は面倒だなと思っても自宅のお風呂に浸かるようにしています。寝る2時間くらい前に入るとスッと眠れる感覚もあります。一度体温を上げてから、下がる際に睡魔がくるようです。栄養をしっかり摂取しているのもありますが、疲れにくくなり、翌日も朝から運動しようようと思えます。またスポーツジムのお風呂や近くの銭湯などに行くことで疲れも取れ良い気分転換にもなっています。

体のケアのために、まずは10分でも時間を作り、日々の入浴から始めてみてはいかがでしょうか。


オーソモレキュラー栄養療法で筋痛症改善を!

神戸ナカムラクリニックの中村篤史院長がUROOM調布成城にてオーソモレキュラー診療(自由診療のカウンセリング)を不定期ではありますが月に1回、10名様限定で実施いたします。筋痛症を根本から改善されたい方、筋肉の質を改善されたい方などはぜひご参加ください。



腰痛改善の鍵は高たんぱく質


筋肉のロックが原因となる腰痛、股関節痛、膝痛、五十肩などの疼痛ですが、発症した方の多くが、”質の栄養失調”に陥っています。
腰痛を改善するための体質改善にとても重要な栄養素、たんぱく質を摂取することで痛みが改善するメカニズムを詳しくご説明いたします。


ABOUTこの記事をかいた人

望月真一

MTRセラピスト(プロアスリートチューニング)
整形外科から手術を言い渡されたお客様が半信半疑でご来店くださり、改善された方も多くおります。 この技術は、プロアスリート界でも歓迎されておりすでに日本代表クラスのJリーガーもサポート実績があります。MTRセラピストとして、アスリートのパフォーマンスを最大化するために日夜研究と鍛錬をつづけております。