栄養状態から導き出された栄養改善策で根本治癒を目指す自然療法

オーソモレキュラー栄養療法Lab

search
  • 栄養素
  • 症状
  • オーソモレキュラー
  • ミオンパシー
menu
  • 栄養素
  • 症状
  • オーソモレキュラー
  • ミオンパシー
キーワードで記事を検索
栄養素

MSG対策には亜鉛とマグネシウム

2018.10.26 續池均

うま味調味料の危険性とは 100年以上の歴史があるうま味調味料を製造している会社。池田菊苗が昆布からうま味成分…

症状

頭痛を解消!とっておきの裏技とは

2018.10.22 續池均

頭痛を解消する栄養療法 医師をやっていれば診療現場で必ず遭遇する最も一般的な症状が頭痛です。くも膜下出血や髄膜…

栄養素

砂糖の真実

2018.10.19 望月真一

砂糖の本質を知る フランスでは「角砂糖とキャンディーで安全運転を」という標語があります。  運転中疲労を感じた…

栄養素

覚えてください!ビタミンB1はチアミンです

2018.10.16 續池均

ビタミン発見の歴史とその効果 1912年にカシミール・フンクが、西洋人にとって全く馴染みがない食材である米糠か…

栄養素

鉄剤の副作用と危険性

2018.10.13 續池均

鉄剤の重要性と危険性とは 鉄剤の重要性をネットで発信している先生がいます。藤川徳美先生です。 藤川先生の『うつ…

栄養素

日光浴は体に悪い!?ビタミンDとビタミンEの効果

2018.10.13 續池均

日光浴と健康の関係性 秋のレジャーでもまだまだ日差しが強い日がつづきます。日焼けして肌にダメージを避けたいとい…

栄養素

摂るべきマグネシウム、摂らざるべきカルシウムと鉄

2018.10.13 續池均

サプリメントで正しく栄養素を摂取するために気をつけること アメリカでは、成人男性の3人に1人が何かしらの心臓血…

栄養素

脅威のビタミンパワーでIQアップ!

2018.10.13 續池均

我が子のIQを高める方法 妊娠中は「五体満足で健康に生まれてさえすればそれだけでいい」と願っていました。でも、…

症状

肥満に効果あり!ナイアシン摂取と糖質制限

2018.10.10 續池均

肥満について、解決へのアプローチ方法はたくさんあります。中村先生がその中でも真っ先にお勧めしているのが糖質制限…

栄養素

ストレスに効果があるアダプトゲンとは?

2018.10.09 續池均

ストレスに負けないためのアダプトゲン ハンス・セリエが「ストレス」という概念を提唱して以来、この言葉は医学界の…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • >
腰痛改善には高たんぱく質(プロテイン)が鍵

人気の記事

  • 鉄剤の副作用と危険性 鉄剤の副作用と危険性 投稿者: 續池均 | 2018/10/13 に投稿された
  • 栄養のオーバードース(過剰摂取)は危険? 栄養のオーバードース(過剰摂取)は危険? 投稿者: 續池均 | 2018/11/16 に投稿された
  • 人前で過度に緊張する"あがり症"の原因と効果的な対策 人前で過度に緊張する”あがり症”の原因と効果的な対策 投稿者: 續池均 | 2018/12/17 に投稿された
  • ナイアシンの驚くべき効果とは ナイアシンの驚くべき効果とは 投稿者: 續池均 | 2019/02/04 に投稿された
  • 痙攣(けいれん)の原因はミネラルバランス 痙攣(けいれん)の原因はミネラルバランス 投稿者: 望月真一 | 2018/12/10 に投稿された
  • 砂糖とお酒とナイアシンの効果 砂糖とお酒とナイアシンの効果 投稿者: 續池均 | 2018/10/08 に投稿された
  • 摂るべきマグネシウム、摂らざるべきカルシウムと鉄 摂るべきマグネシウム、摂らざるべきカルシウムと鉄 投稿者: 續池均 | 2018/10/13 に投稿された

新着記事

  • オーソモレキュラー栄養療法との出会い 2018.10.05
  • 栄養療法にプラスして運動をはじめてみませんか? 2019.02.15
  • ナイアシンの驚くべき効果とは 2019.02.04
  • お酒は百薬の長? 2019.01.28
  • 適量糖質高タンパク質食がつくる良質な筋肉 2019.01.10
  • 白内障予防にはビタミンCが効果的 2018.12.27
  • 人前で過度に緊張する”あがり症”の原因と効果的な対策 2018.12.17
  • 水分の過剰摂取にご用心 2018.12.13

カテゴリー

  • オーソモレキュラー (4)
  • ミオンパシー (4)
  • 栄養素 (13)
  • 症状 (13)

タグ

AGE (3) ATP (2) DHA (2) EPA (2) あまくない砂糖の話 (1) うつ病 (2) アスパルテーム (1) アダプトゲン (1) アドレナリン (2) アミノ酸 (1) アルコール依存症 (3) オメガ3系不飽和脂肪酸 (1) カルシウム (2) グルタミン酸ナトリウム (2) ケルヴラン (1) コラーゲン (3) コレステロール (1) ストレス (2) タンパク質 (4) チアミン (2) ナイアシン (6) ハンス・セリエ (1) ハーブ (1) ビタミン (11) ビタミンA (1) ビタミンB1 (2) ビタミンB6 (1) ビタミンC (3) ビタミンD (3) ビタミンE (1) ピリドキシン (1) ホッファー (2) マグネシウム (4) ミネラル (7) ルース・ハレル (2) ロキソニン (2) ロディオラ (2) 中村篤史 (1) 砂糖中毒 (3) 糖質 (6) 糖質制限 (9) 統合失調症 (2) 脂肪 (2) 鉄 (3) 食物繊維 (2)

アーカイブ

  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月

©Copyright2019 オーソモレキュラー栄養療法Lab.All Rights Reserved.